子の権現神社2012/04/01 10:23

館林のマンションからすぐのところに子の権現神社があります。
足腰の神様としても有名で金の草鞋に願い事を書いて奉納するようです。
ちなみに金の草鞋は500円でした。
3月15日は例大祭があったそうです。





群馬県立館林美術館2012/04/07 07:39

春の陽気に誘われて館林美術館へ行ってきました。
この美術館は県内二つ目の美術館として2001年10月26日に館林市に開館したそうです。
前に館林に赴任してきたときには開館していたんですね。
ここは今回2回目の訪問ですがとてものんびりとできる美術館です。







ラクウショウの気根2012/04/08 06:51

邑楽町にある群馬県緑化センターへ行ってきました。
四季折々の花々が咲いていました。
一番目についたのはラクウショウの気根でした。
入り口からこの看板が立っていたので気にかかってました。
落羽松とは漢字でこう書きます。
空気を取り入れるために地中から気根が出てくるそうです。
はじめて見ました。

東武鉄道小泉線 西小泉駅2012/04/09 06:22

東武鉄道小泉線の終着駅でもある西小泉駅へ行ってきました。
館林のお隣にある大泉町にあります。
大泉町は外国人の比率が日本一高い町としても有名です。
桜が咲き始めました。







世良田東照宮2012/04/10 07:39

群馬県太田市にある世良田東照宮へ行ってきました。
徳川氏発祥の地としても知られ、日本で最古の東照宮です。
徳川三代将軍家光公が二代将軍秀忠公の造営による日光東照宮の奥社殿を1644年(寛永21年)に移築、本殿を新築したそうです。
日光の東照宮に比べると規模は小さいですが
「お江戸見たけりゃ世良田へござれ…」と謡われたほど世良田東照宮がこの地方の文化・経済の発展に果たした役割は大きかったようです。
桜と梅が今年は同時に咲いてました。





新田義貞公2012/04/11 07:51

東照宮のお隣にある太田市立新田荘歴史資料館へ行ってきました。
歴史資料館の庭には新田義貞の銅像が建っています。
新田義貞の功績といえば元弘3年(1333年)本国上野で挙兵して鎌倉へむかい、途中、分倍河原合戦などで幕府軍を撃破。
まもなく鎌倉幕府を滅亡させた話が有名です。
入館料は200円ですが太田市にある4つの資料館、記念館で使える共通券は400円でお得です。

長楽寺2012/04/12 16:57

太田市にある長楽寺は徳川氏祖先の寺として徳川家康が復興にあたらせ、末寺700余ヶ寺を擁する大寺院となりました。
東国の禅文化発祥の寺、長楽寺は、承久3年(1221)徳川氏始祖の義季(よしすえ)が開基となり、日本臨済宗の開祖・栄西の高弟である栄朝を開山として創建されました。
のちに天台宗に改宗しました。
太鼓門は楼上に太鼓がかけられ行事の合図にされたといいます。






満徳寺2012/04/13 05:25

太田市にある満徳寺は江戸時代、時宗の尼寺であった。
鎌倉の東慶寺と並んで日本で2つしかない縁切寺として知られてます。
縁切寺は寺院のもつアジール性の名残と考えられ、男子禁制の尼寺には、一般的に縁切寺的機能があったといわれます。
千姫が満徳寺に入寺したことにより、徳川家とのゆかりを前面に出して、縁切寺法の取り扱いにもその権威をうしろ盾にしたそうです。
明治維新をむかえ、江戸幕府が瓦解するとともに、1872(明治五)年に廃寺を余儀なくされました。
桜が満開できれいでした。


この門を抜ければ離婚が認められます。


大光院2012/04/17 09:31

太田市にある大光院へ行ってきました。
ここは1613年(慶長18)徳川家康公が先祖とする新田義重公の菩提を弔うために建立した寺で初代住職の呑龍上人は、貧しい民の子供を弟子という名目で養育したことから「子育て呑龍様」として親しまれているそうです。
そこここに徳川の葵のご紋が見られます。









こいのぼりの里まつり2012/04/19 06:08

館林市の中心部にある城沼に行ってきました。
ちょうど桜が満開で暖かな日でした。
館林市には5つの会場で6340匹を超えるこいのぼりが泳ぎ、2005年5月には5283匹の掲揚数でギネス世界記録に認定されたました。
こいのぼりの数は今年開業するスカイツリーにあやかっているようです。