白川水源2018/11/02 13:25

熊本県南阿蘇村にある白川水源へ行ってきました。
一級河川白川の源流で毎分60トンもの湧水が地底の砂とともに、勢いよく湧き上がっています。
水源は阿蘇神社の末社「白川吉見神社」内にあります。
水質の良さで環境庁の全国名水百選にも登録されているパワースポットです。













南阿蘇鉄道 高森駅2018/11/03 11:02

熊本県高森町にある高森駅へ行ってきました。
南阿蘇鉄道高森線の終着駅となります。
熊本震災で甚大な被害を受け一時は全線運休となりましたが現在は高森から中松までの部分開通になっているようです。
駅にはペッパー君も対応していましたがお客さんが少なくて寂しげでした。
高森駅から少し走ったところにトンネルの駅がありSLや特急電車が展示してありますよ。













高千穂2018/11/04 11:54

宮崎県高千穂町にある高千穂神社へ行ってきました。
ここは道の駅からも近かったので歩いて行きました。
高千穂神社は、縁結びの神様として有名で夫婦杉の周りはパワースポットだそうです。
鎌倉時代に源頼朝が奉納したという鉄造狛犬一対が重要文化財に指定されてます。
高千穂峡はその昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷です。
高千穂峡の遊歩道で真名井の滝まで歩いて行ったので見応えがありました。
ボート乗り場は混雑していたので乗れずじまいでした。

















かかしフェスティバル2018/11/05 11:29

宮崎県都城市にある一堂ヶ丘公園へ行ってきました。
ここ山田地区はかかしの里として毎年かかしフェスティバルを開催しています。
世相反映したかかしや、趣向を凝らしたかかしたちがお出迎えしてくれます。











鹿児島探訪2018/11/06 12:07

都城駅より吉都線、肥薩線経由で鹿児島中央駅まで行ってきました。
鹿児島中央駅になってからは初めての来訪です。
昔は西鹿児島駅でしたが当時から鹿児島の中心でした。
前回、西郷像を見たので今回は大久保利通像をじっくり見ました。
鹿児島港に着いたら水族館のイルカショーが見れました。
なんと無料で30分ぐらい演技を披露してくれました。
城山公園からの桜島は少し雲に隠れてしまいましたが全景が見れました。
帰りは日豊本線経由の特急「にちりん」で都城駅まで帰りました。





















青井阿蘇神社2018/11/07 13:00

熊本県人吉市にある青井阿蘇神社へ行ってきました。
青井阿蘇神社の社殿郡5棟(本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門)が2008(平成20)年に国宝に指定されました。
建造物の国宝指定は九州では55年ぶり5ヶ所目で、国内で最南端の国宝建築物となるそうです。
大同元(806)年創建と言われ、慶長15から18(1610〜1613)年にかけ造営されたものです。
途中にトロッコ軌道の一部として作られた3連石造アーチ橋「月の木川橋」がありここも国登録有形文化財に登録されてます。











通潤橋2018/11/08 12:01

熊本県山都町にある通潤橋へ行ってきました。
1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋で日本最大級の石造りアーチ水路橋です、
昭和35年に国の重要文化財に指定されました。
現在は近くへの立ち入りが禁止されてます。
通潤橋放水につきましては、熊本地震の地震影響調査及び復旧のため当分の間休止してるそうです。
雨の中、見に来たのに残念です。
代わりにと行っては何ですがお隣の美郷町にある霊台橋は熊本地震の影響も受けずに渡ることもできました。
綺麗な橋ですよね。













熊本城2018/11/09 11:46

熊本県熊本市にある熊本城へ行ってきました。
加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、現在の天守は1960年の再建されたものです。
2016(平成28)年の最大震度7の熊本地震の前震と本震など、相次ぐ揺れで被災しました。
天守閣の周りには何基ものクレーンとダンプカーが行き交ってます。
もちろん天守閣はいまだに立ち入り禁止です。
まだまだ復興には遠い状況です。
オリンピックに予算回すよりこちらの方が先ではないのでしょうか?













佐賀城本丸歴史館2018/11/10 15:16

佐賀県佐賀市にある佐賀城本丸歴史館へ行ってきました。
今回は台風が近づいてきていたので屋内施設へと向いました。
ここは2004(平成16)年には木造復元建物としては全国最大級の規模を誇る本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)が建てられています。
入館料は何と無料ですが募金の御協力という形になってます。
館内では毎週日曜日に1日5回、幕末・維新期に佐賀を出て近代国家の礎を作った8人の賢人のうち、毎週3人ずつにスポットを当てて、親しみ易い歴史寸劇で紹介してくれます。
役者さんたちの演技が上手くてとても面白かったですよ。
また、館内に入ると45メートルも続く畳敷きの長い廊下や320畳の大広間が広がっており、心地よい和空間を体感することができます。
外の鍋島直正公の銅像が風に煽られて寒そうでした。













大隈重信記念館2018/11/11 11:35

佐賀県佐賀市にある大隈重信記念館へ行ってきました。
早稲田大学の創設者そして政治家としても有名な大隈重信の生誕125年を記念し、昭和41年に大隈重信記念館が落成しました。
大隈重信は、天保9年(1838)佐賀市水ヶ江2丁目で生まれました。
生家は天保以前の武家屋敷の面影を残した貴重なもので、昭和40年に国の史跡に指定されています。
大隈重信が義足だったということを初めて知りました。
襲撃事件に遭い右足の3分の1を失ったそうです。